耐圧試験の短絡線
- 2014/06/27
- 09:43
耐圧試験時の短絡線について質問があったので、私の使用するものについて紹介します。

耐圧試験時に使用する電線類は一つのバッグに収め、耐圧試験時にはバッグごと持参します。
中身は・・・
↓まず接地線

長いものや、短いものや各種あります。試験場所の条件により接地端子まで離れていることがあるので、さて試験というときに接地線が足りないということは回避できます。
↓短絡線

2sqの柔らjかい電線を使用し、大きめのクリップを取付けました。
線の太さはこだわらなくていいと思います。なるべく短めに、切れたり、外れたりしないように注意します。
こちらのケーブルは、DGRやOVGRの試験にも使います。
絶縁電線ですが、耐圧試験では他のもに接触すると漏洩電流が流れます。
又、クリップ箇所によってはしっかりクリップできず、外れる恐れがあることがあるので注意が必要です。
↓短絡用銅線

VAケーブルの芯線やホームセンターで購入した銅線を使用しています。
こちらはあまり太くても扱い難いし、細いと柔らかすぎます。私は1.6mmの電線を使用しています。

ホームセンターで購入した裸銅線。0.9mmですがちょっと細すぎたので2本ダブルにして使用しています。
VAケーブルの芯線より柔らかくて扱いやすいです。
銅線の場合は、被試験物にしっかり固定できるので外れることはありません。又、形がとれるので他のものに接触する恐れはありません。
いずれにしても、単品の耐圧試験はいいですが、受電前に耐圧を行なう場合は短絡線の取外し忘れで短絡事故が発生しています。試験後の短絡線の取外し、取外し確認が重要です。
↓短絡線取外し忘れによる事故事例

この事例では、短絡線はLBSの二次側に取付けすべきと思います。・・・・
耐圧試験とは関係ありませんが、月次点検時や年次点検時の試験や調査でちょっとしたリード線が必要になることがありますね。
私はいつもこんなものを作業車に積んでいます。

中身は


結構役に立ちます。
活線で使用する場合は、くれぐれもご注意を・・・ヒューズ付がお奨めです。

耐圧試験時に使用する電線類は一つのバッグに収め、耐圧試験時にはバッグごと持参します。
中身は・・・
↓まず接地線

長いものや、短いものや各種あります。試験場所の条件により接地端子まで離れていることがあるので、さて試験というときに接地線が足りないということは回避できます。
↓短絡線

2sqの柔らjかい電線を使用し、大きめのクリップを取付けました。
線の太さはこだわらなくていいと思います。なるべく短めに、切れたり、外れたりしないように注意します。
こちらのケーブルは、DGRやOVGRの試験にも使います。
絶縁電線ですが、耐圧試験では他のもに接触すると漏洩電流が流れます。
又、クリップ箇所によってはしっかりクリップできず、外れる恐れがあることがあるので注意が必要です。
↓短絡用銅線

VAケーブルの芯線やホームセンターで購入した銅線を使用しています。
こちらはあまり太くても扱い難いし、細いと柔らかすぎます。私は1.6mmの電線を使用しています。

ホームセンターで購入した裸銅線。0.9mmですがちょっと細すぎたので2本ダブルにして使用しています。
VAケーブルの芯線より柔らかくて扱いやすいです。
銅線の場合は、被試験物にしっかり固定できるので外れることはありません。又、形がとれるので他のものに接触する恐れはありません。
いずれにしても、単品の耐圧試験はいいですが、受電前に耐圧を行なう場合は短絡線の取外し忘れで短絡事故が発生しています。試験後の短絡線の取外し、取外し確認が重要です。
↓短絡線取外し忘れによる事故事例

この事例では、短絡線はLBSの二次側に取付けすべきと思います。・・・・
耐圧試験とは関係ありませんが、月次点検時や年次点検時の試験や調査でちょっとしたリード線が必要になることがありますね。
私はいつもこんなものを作業車に積んでいます。

中身は


結構役に立ちます。
活線で使用する場合は、くれぐれもご注意を・・・ヒューズ付がお奨めです。
スポンサーサイト