黒体テープ
- 2014/07/05
- 12:19
黒体テープなるものを入手したので放射温度計で確認をしてみました。
このテープは放射率0.95とのことで、放射率のわからない物体や光沢のあるものに貼付け、放射温度計で正確な温度測定が可能です。黒体テープというので真っ黒のテープかと思いきや普通の荷造りテープみたいなものでした。

さっそく、ステンレスの電気ポットに貼付け温度測定実施。

接触温度計で測定↓

ほぼ同じ値です。
ちなみにテープを貼ってないところは↓

鏡面なので写り込んだものの温度を測っています。
↓サーモグラフィの熱画像で見ると

テープの貼ったところだけ正しい温度表示になります。
現場で鏡面体を測定するときは、誤った判断をしないよう注意が必要です。
我々の仕事に関係がある銅帯を持出し、黒体テープを貼って比較測定をしてみました。

若干の温度差がありましたが大差はありません。サーモグラフィでも見てみましたがテープ貼付け箇所との差はほとんどありませんでした。

機会を見て他の材質についてもテープを貼っての確認試験をやってみたいと思います。
ちなみに事務所キャビネットの塗装面で接触温度計にてチェックしましたが大差ありませんでした。


ということはトラスンスやコンデンサー、モーターなどの塗装された表面温度はそのままでも問題ないようですが、こちらも現場で確認したいと思います。
黒体テープの代わりに黒色の絶縁テープでも試してみましたが同様の効果がありました。ただこの場合はビニルテープの反射率にセットしての測定が必要です。
私たちの仕事では、1℃、2℃を問題にするようなシビアなものではありませんが、放射温度計、サーモグラフィは条件によってはとんでもない値が表示されることがあるので、使用には注意が必要です。必要によっては黒体テープなど活用してゆきたいと思います。
このテープは放射率0.95とのことで、放射率のわからない物体や光沢のあるものに貼付け、放射温度計で正確な温度測定が可能です。黒体テープというので真っ黒のテープかと思いきや普通の荷造りテープみたいなものでした。

さっそく、ステンレスの電気ポットに貼付け温度測定実施。

接触温度計で測定↓

ほぼ同じ値です。
ちなみにテープを貼ってないところは↓

鏡面なので写り込んだものの温度を測っています。
↓サーモグラフィの熱画像で見ると

テープの貼ったところだけ正しい温度表示になります。
現場で鏡面体を測定するときは、誤った判断をしないよう注意が必要です。
我々の仕事に関係がある銅帯を持出し、黒体テープを貼って比較測定をしてみました。

若干の温度差がありましたが大差はありません。サーモグラフィでも見てみましたがテープ貼付け箇所との差はほとんどありませんでした。

機会を見て他の材質についてもテープを貼っての確認試験をやってみたいと思います。
ちなみに事務所キャビネットの塗装面で接触温度計にてチェックしましたが大差ありませんでした。


ということはトラスンスやコンデンサー、モーターなどの塗装された表面温度はそのままでも問題ないようですが、こちらも現場で確認したいと思います。
黒体テープの代わりに黒色の絶縁テープでも試してみましたが同様の効果がありました。ただこの場合はビニルテープの反射率にセットしての測定が必要です。
私たちの仕事では、1℃、2℃を問題にするようなシビアなものではありませんが、放射温度計、サーモグラフィは条件によってはとんでもない値が表示されることがあるので、使用には注意が必要です。必要によっては黒体テープなど活用してゆきたいと思います。
![]() 3,240円以上ご購入で送料無料!テトラス 黒体テープTHI-2B-5 1巻 |
スポンサーサイト