コメント
新型
今日、日置からメールが来て、新しい接地抵抗計が今月末に出るようです。
http://www.hioki.co.jp/news/information/2014/606/
こっちも買ってみます。補助極の許容範囲が広がるので、PCチェックが外れることが少なくなり、手間が省けそうです。
http://www.hioki.co.jp/news/information/2014/606/
こっちも買ってみます。補助極の許容範囲が広がるので、PCチェックが外れることが少なくなり、手間が省けそうです。
Re新型
HIOKIの新型・・・よさそうですね。ちょっとタイミング悪く旧型を購入してしまいました。私もこちらが欲しいです。
情報ありがとうございました。新製品のレビューよろしくお願いします。
情報ありがとうございました。新製品のレビューよろしくお願いします。
日置の新型接地抵抗計
年次点検で、新型接地抵抗計を使ってみましたが、測定(正しくは計測か)については素晴らしいのですが、補助極のコードの巻き取りについては、自作のリールの方が使いやすいです。
小さめの電工ドラムを転用したものですが、P,Cの両方を一度に巻けます。
しかし、日置の新型に付いてきたのは、別々に巻くので手間が倍です。その点が大いに不満です。得意げに動画を出していますが……。
その辺を改造しないと、忙しい年次点検の現場では使い物にならないと私は思います。
今月からまた忙しくなるので、改造した様子を自分のブログに載せるかどうかは気分次第ですが。
小さめの電工ドラムを転用したものですが、P,Cの両方を一度に巻けます。
しかし、日置の新型に付いてきたのは、別々に巻くので手間が倍です。その点が大いに不満です。得意げに動画を出していますが……。
その辺を改造しないと、忙しい年次点検の現場では使い物にならないと私は思います。
今月からまた忙しくなるので、改造した様子を自分のブログに載せるかどうかは気分次第ですが。
さすが早いですね
新型接地抵抗器もう購入しましたか。
私もE友newsで紹介された動画を見せてもらいましたが、なかなかの優れもののようですね。
確かに、リード線の巻き取り器はそれぞれ2個あるようで、2往復必要ということですね。まあ、今までのドラム式よりはましのように見えましたが・・・。
私の周りにも、一つのドラムで2本同時に巻き取りできる工夫をしてみえる方もみえます。
改造版のブログアップを楽しみにしています。
私もE友newsで紹介された動画を見せてもらいましたが、なかなかの優れもののようですね。
確かに、リード線の巻き取り器はそれぞれ2個あるようで、2往復必要ということですね。まあ、今までのドラム式よりはましのように見えましたが・・・。
私の周りにも、一つのドラムで2本同時に巻き取りできる工夫をしてみえる方もみえます。
改造版のブログアップを楽しみにしています。