高圧受電前の確認手順
- 2014/07/30
- 18:22
昨日から、学校関係の年次点検がスタートです。
学校関係は冬休みは寒い時期ですし、春休みは学校が忙しく、年次点検は夏休みに集中です。
今日も午前、午後と1箇所ずつ実施しました。
午前の現場です。点検無事完了し、受電前の確認です。

盤内の残留物、復旧状況など確認よし!
短絡接地取り外し確認よし!
高圧回路各開閉器投入確認よし!
高圧回路の一括メガーで問題のないことを確認。今日は湿度も低く、>4000MΩとベストです。
受電前一括メガーよし!

低圧盤の各開閉器切り確認よし!

PASのGR電源ブレーカー入り確認よし!
応援者と二人で確認します。
受電前確認OKで受電操作です。
応援者に機器の監視をお願いし、「PAS投入します」・・・「PAS投入して下さい」・・・「投入!」・・・監視者から「受電よし!電圧確認よし!」大きな声で呼称しながらの操作です。
ここまでは、規模に関わりなく、無事受電まで大いに緊張します。
無事受電後、順次低圧側のブレーカーを投入し、復旧操作を行ないます。
この事業場は50kW以下の太陽光発電所が連係しています。
忘れてならないのは復電後の太陽光発電の運転確認です。
復電後太陽光発電が立ち上がっていないと、知らないうちに発電ができていないという事態に陥ります。
発電出力、電流、電圧など問題ないことを確認しました。
学校関係は冬休みは寒い時期ですし、春休みは学校が忙しく、年次点検は夏休みに集中です。
今日も午前、午後と1箇所ずつ実施しました。
午前の現場です。点検無事完了し、受電前の確認です。

盤内の残留物、復旧状況など確認よし!
短絡接地取り外し確認よし!
高圧回路各開閉器投入確認よし!
高圧回路の一括メガーで問題のないことを確認。今日は湿度も低く、>4000MΩとベストです。
受電前一括メガーよし!

低圧盤の各開閉器切り確認よし!

PASのGR電源ブレーカー入り確認よし!
応援者と二人で確認します。
受電前確認OKで受電操作です。
応援者に機器の監視をお願いし、「PAS投入します」・・・「PAS投入して下さい」・・・「投入!」・・・監視者から「受電よし!電圧確認よし!」大きな声で呼称しながらの操作です。
ここまでは、規模に関わりなく、無事受電まで大いに緊張します。
無事受電後、順次低圧側のブレーカーを投入し、復旧操作を行ないます。
この事業場は50kW以下の太陽光発電所が連係しています。
忘れてならないのは復電後の太陽光発電の運転確認です。
復電後太陽光発電が立ち上がっていないと、知らないうちに発電ができていないという事態に陥ります。
発電出力、電流、電圧など問題ないことを確認しました。
スポンサーサイト