8月の発電実績(H26)
- 2014/09/01
- 19:39
今年の8月はさんざんなひと月でした。
各地では大雨での痛ましい土砂災害や洪水が多発しました。
とても他人事とは思えません。日本国中、時間雨量90mmとか100mmを降れば、何処でもこのような災害は起こりうるでしょう。
気象庁の発表では、8月の日照時間は平年の半分以下といった地域が多かったようです。
我家の太陽光発電も日照不足でふるいませんでした。
↓8月の発電実績

数日を除きほとんどの日が雨か曇りです。
↓月間発電量の年度比較

8月は、今年では1月、2月並で最低の発電量でした。昨年より200kWh近く少なかったです。
このグラフを見ただけでことしの8月は異常気象だったとわかります。
災害防止のためにも、太陽光発電のためにも9月からは安定した天気に戻って欲しいものです。
各地では大雨での痛ましい土砂災害や洪水が多発しました。
とても他人事とは思えません。日本国中、時間雨量90mmとか100mmを降れば、何処でもこのような災害は起こりうるでしょう。
気象庁の発表では、8月の日照時間は平年の半分以下といった地域が多かったようです。
我家の太陽光発電も日照不足でふるいませんでした。
↓8月の発電実績

数日を除きほとんどの日が雨か曇りです。
↓月間発電量の年度比較

8月は、今年では1月、2月並で最低の発電量でした。昨年より200kWh近く少なかったです。
このグラフを見ただけでことしの8月は異常気象だったとわかります。
災害防止のためにも、太陽光発電のためにも9月からは安定した天気に戻って欲しいものです。
スポンサーサイト