エコキュート、PHV充電を深夜から太陽光にシフトした結果
- 2022/12/17
- 20:50

過去ブログで、我が家の電力契約が自由料金のため、燃料費調整費に連動し深夜電力価格が爆上がりとなり、エコキュートとPHV充電を日中の太陽光にシフトすることを紹介しましたが、1ヶ月経過したのでその結果について検証してみました。11月の発電実績と自家消費と売電の比率です。水色が太陽光発電のうち売電した電力、青が自家消費として利用した電力です。発電量の大半が自家消費となっています。こちらが昨年の11月の実績です。...
N党浜田聡参議院議員の電気管理技術者確保についての質問主意書
- 2022/12/16
- 17:15

インターネットでインボイス制度について調べていたら、偶然、参議院でのNHK党の浜田聡議員の質問主意書をみつけた。全文は下のリンクから参照くださいhttps://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/208/syuh/s208019.htm浜田議員の質問に対する岸田総理の答弁書↓全文は下のリンクから参照くださいこちら→https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/208/touh/t208019.htm浜田議員はNHK党の立花党首が参...
月次点検表で電力管理
- 2022/12/15
- 21:33

今朝の気温はマイナスで、初めて雪がチラチラしていました。日中は晴れ間も見えましたが気温は4、5℃でこの冬最低の寒さでした。今日伺った事業場の向かいの山です。低いところまで白くなっていました。今日の月次点検の電力量検針記録です。点検表はエクセル表なので、今月の点検表には前月の検針記録が自動的に表示され、今月の検針値を入力すると今月の使用電力が自動計算されます。毎月の点検表には過去12ヶ月間の最大電力と使...
節電プログラム促進事業
- 2022/12/14
- 22:02

この冬、資源エネルギー庁の事業として、各小売り事業者の節電プログラムに参加すると特典が付与されるという取り組みを行っています。内容は、プログラム参加表明での特典として(低圧2,000円、高圧200,000円)相当が付与され、また、節電に応じ節電達成の評価として対価が支払われるというものです。私も、このプログラムを電力会社の「カテエネ」で知って低圧のプログラムにすでに参加しています。家庭用は2000円と金額は小さい...
電気室の被水対策
- 2022/12/10
- 22:52

今日の事業所の停電作業は、過去ブログで話題にしていた電気室内機器の被水対策です。電気室の上部に2階トイレの給排水の配管が敷設されています。古い建物なので漏水による電気室内の機器への被水が心配でした。今日の作業では、簡易なものですが電室室母線と配管の間にポリカ波板を設置し、漏水時直接電気機器に被水しないよう対策しました。長年の懸案でしたが、一応これで一安心です。...
VT内蔵SOGのヒューマンエラー対策
- 2022/12/10
- 22:34

本日、事業場にて停電作業があったので、先日来行っているVT内蔵形SOG制御器のヒューマンエラー対策を実施ました。今回実施した内容は、過去ブログでも紹介したPASからの制御配線端子の保護カバー取付けと、注意表示の貼付けです。端子の保護カバーは前回同様、ワニクチクリップ絶縁カバーの流用です。リレー表面の黄色のシールが今回貼り付けた注意表示です。記載内容はリレー箱扉の裏側に貼付けてあるメーカーの注意事項と同意で...
消費税インボイス制度の登録申請
- 2022/12/08
- 10:46

先日、電気管理技術者協会の支部会で、税務署より消費税インボイス制度の説明を受けました。来年の10月から「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」が導入されるそうです。いろいろ難しい説明を受けましたが、私の感想としては消費税の免税業者になりにくくして、なるべく消費税を国に納めさせるための制度ではと感じました。そもそも消費税は、お客様から預かったもので国に納めるのが本来で、逆に免税され事業者に益税となる...
水力発電所の接地抵抗測定
- 2022/12/07
- 22:40

建設中の水力発電所の接地抵抗測定を依頼されました。水力発電所はまだ建屋もありません。設備の基礎工事中でした。接地極は、すでに埋設されている導水管路と建屋基礎下に設置済みです。河原のような地質で、接地抵抗値が高めなので、接地測定用補助極をこれから設置する放水管に沿わせて延長することとしました。↑放水管の設置予定地。放水管の布設工事にあわせ、補助極を埋設します。今回は、接地抵抗値が基準値以下になるよう...
この季節は気楽
- 2022/12/06
- 23:11

今日の月次点検です。夏場など低圧リアクトルの温度が、かなり高くなるので月次点検では温度測定を実施しています。今日の点検時の天気は小雨、気温は7℃でした。リアクトルの表面温度は47℃くらいです。これから2,3ヶ月は気温も低くなるので過熱については気楽です。ただ、冬場でも温度の絶対値は低いが、設備の異常などで温度上昇することもあるので温度測定は手抜きできません。...
1月の燃料費調整単価(中部電力)
- 2022/12/04
- 16:52

2023年1月の燃料調整単価が発表されました。↓推移グラフ(低圧)我が家は自由料金のため燃料費調整単価の上限が定められている規制料金と比較し、燃料費調整単価は約7円高くなっています。おそらく、トータル的には規制料金プランの方が安くなっている思われます。...